協力隊のあれこれ

【中間報告③】入国から1年半で我が身に降りかかった事件と成果物

アッサローム・アライクン、YUJIです。気が付けば後輩隊員が過半数を占め、わたしもついに最上級の古株隊員になろうとしている。思い返せば東も西もわからなかった入国当初、頼れるのは現地で活動している先輩隊員たちでした。いま自分が同じ立場を担えて...
フェルガナ

【マルギラン】地球の歩き方にも載っていないアトラス工場を見つけた。「サイードアフマド・メドレセ」

アッサローム・アライクン、YUJI(@wish_yama)です。1年以上フェルガナに住んでいると、好奇心をそそるような、目新しいものになかなか出会わなくなりました。ウズベキスタンの環境に慣れてきたと言うことかもしれません。しかし先日、「ここ...
フェルガナ

【クバ】現役協力隊員(26歳)が、ウズベキスタン色満載のホームステイ体験をしました。

アッサーロム・アライクン、YUJI(@wish_yama)です。9月12日未明、シベリア抑留中に学んだロシア語を使って、シルクロードの歴史や民族の調査を続けていた文化人類学者の加藤九作さん(94)が、ウズベキスタンのテルメズでの発掘調査中に...
ウズベキスタン

【さよならユスフジョン】旅先で風に吹かれたユスフジョンは、運河へと落ちていきました

思ったより色落ちしなかったことに安堵し、これからの旅をまた彼と続けられることを思うと嬉しい気持ちになりました。 中央アジア、そしてこれから日本や世界を繋ごうとしている彼の動向に、今後ともご注目ください!
フェルガナ

【フェルガナ】日本人の味覚に合うのはウズベク料理よりやはり中華?新規開店した中華料理屋をレポートします。

アッサローム・アライクン、YUJI(@wish_yama)です。フェルガナは、ウズベキスタンのなかでも宗教色が強く、保守的な地域と言われています。古くからの文化や風習を大切にし、かつ観光資源が少なく外国人旅行者等も少ないため、やや暮らしにく...
ブログ運営

【ブログ運営】BLOG”YUJImedia”をはじめて丸1年、その感想と成果について書きます。【1周年記念】

アッサローム・アライクン、YUJI(@wish_yama)です。継続は力なりと古くからいわれているように、続けることで新たに見えてくるものがあり、自らに起こる変化、また周囲の評価も変わっくるように感じます。BLOGの運営をはじめてから1年が...
ウズベク人の話

【蜂に刺された】こんなときどうする?~ウズベク人、Дさんの場合。

アッサローム・アライクン、YUJI( @sugisshu )です。夏真っ盛りのウズベキスタンは、日中の外気温50度を軽く超えてきます。しかし、50度といっても湿度が低いため、低温のサウナに長時間入っているような感じ。日本で50度を記録したら...
イベント情報

【写真展2016】タシケントで開催されたJICAボランティア活動写真展にサポートスタッフとして参加してきたので、簡易レポートです。

アッサローム・アライクン、YUJI(@wish_yama)です。8月6日は1945年に広島へ原子爆弾の投下された日です。同日にタシケントで開催された活動写真展に、追悼の意味を込めて参加してきたので、簡易レポートをお届けします。
イベント情報

【写真展2015】JICA発足50周年およびウズベキスタンへの協力開始15周年記念イベントに参加してきた

アッサローム・アライクン、YUJI(@wish_yama)です。10月23日から11月2日までの10日間開催される、「JICA発足50周年およびウズベキスタンへの協力開始15周年記念イベント」へサポートメンバーとして参加した。続きを以下より...
フェルガナ

【写真展】リシタンで2日間にわたる日本文化紹介イベントを手伝ってきた。簡易レポートです。

アッサローム・アライクン、YUJI( @sugisshu )です。7月30日にフェルガナの隣町リシタン・ジャパンセンターで日本文化紹介のイベントが開かれたので、手伝い兼発表者として参加してきました。このイベントは9月に帰国する26年度2次隊...