【原文】たまには協力隊活動を。十勝毎日新聞掲載原文を公開します。

協力隊のあれこれ

アッサロームアライクン、YUJI( @sugisshu )です。

ウズベキスタンの初冬は大抵ガスがなく、凍えるような寒さのなか活動しなければなりません。先日聞いた話だと、西のヌクスでは11月なのにマイナス14度まで下がるんだとか。昨年が暖冬だっただけに今年冬は心してかからねば……。

寄稿文を書くことにした

残りの活動期間を4ヶ月残して、これまでの活動成果を知ってもらうために寄稿文を書くこととしました。寄稿先は地元・十勝毎日新聞社。出国前にも取材していただいた担当者と連絡をとり、もろもろの打ち合わせをして原稿を送付します。

十勝毎日新聞は北海道十勝地方の情報に特化した地方誌です。高体連の情報や十勝から排出されたスポーツ選手、政治、北海道の交通情報などあらゆる情報を網羅しています。学生のときはスポーツで成績を残して、新聞に載ることが目標だったなぁ。

十勝地方のシェア90%を超えているあたり、地元民からの支持が厚いこともわかりますね。

寄稿文を公開します

しかしこの十勝毎日新聞、全国はおろか、北海道内でも入手できないのです。これは十勝民の特権ともいえますが、文を投稿したからにはたくさんの人に読んでほしいというのが本音。facebookで告知したときにも友人から全文読んでみたい!」との声も上がりました。

地方メディアの弱いところといいましょうか、情報を散布できる範囲が限られてくるんですね。そこで、当ブログを閲覧くださっている方に限り、原文を公開いたします!是非是非お読みください!

※転載禁止です!!

1週目

青年海外協力隊員としてウズベキスタンのフェルガナ市に派遣され、1年3ヶ月が経過しました。近代化が進み宗教感の薄くなり始めている首都近郊に比べ、比較的宗教色の濃いフェルガナというこの地域で、理学療法士として現地総合病院で運動療法部門の担当として活動することが職務です。

当国には理学療法士の資格制度がなく、3ヶ月程度の研修を受けた看護師が理学療法手技を行っています。わたしがウズベキスタンへ派遣された目的は、そこでマンパワーとして入院患者の治療にあたり、また現地職員たちへのリハビリテーション教育をすることです。

私が感じる協力隊参加のメリットは、生活言語習得はもちろん、異国で2年間暮らす経験だと思っています。現地では、日本では想像もつかない事件や難問が数多く降りかかり、その都度、解決策を講じていく必要があります。人種や文化の多様性が叫ばれる昨今、働く場所の選択肢が都心から地方・海外へと拡がるトレンドのなかで、国のバックアップが手厚い当事業への参加は、キャリアアップを考える上でひとつの選択肢となるのではないでしょうか。

【メモ】ウズベキスタンは中央アジアに位置する。1991年に旧ソ連から独立したCIS(独立国家共同体)のひとつ。フェルガナ州フェルガナ市はウズベキスタン東部に位置する。旧ソ連時代に軍事基地の町として発展し、現在もロシア式建築が多数残る。州全体の人口は約350万人で、そのほとんどがイスラム教徒。

2週目

医療スタッフの一員として業務に当たる傍ら、新入職員や看護学生に対し、リハビリテーション概念やその方法を伝えています。主にOJT(On the Job Training=業務・現場での日常的な経験を通じ、スキルを高めていく)の手法を用いていますが、そもそも当国には理学療法士の資格制度がなく、リハビリ指導は医師が行う治療の一環とされています。

ここで理学療法業務を行うのは3ヶ月程度の研修を受けた看護師です。彼女たちの行う運動療法は日本のものとは大きく異なっています。脳梗塞により動作困難となった患者に対し過負荷な運動を指示するかと思えば、その家族に明らかに過介助であるような介助方法を指導します。対象となる疾患や医学的根拠そのものが日本とは違い、その方法に驚くことも多いですが、日本の医療と現地医療のどちらが正しいと追求はしていません。

生活スタイルや働き方、国・人種によって求められることは違ってきますから、リハビリテーションの大前提である「再び社会参加すること」「全人間的復権」を目指す目的から大きく外れなければ良いのではと考え、活動をすすめています。

3週目

ウズベキスタンの生活言語は主にウズベク語とロシア語で、ホテルやレストランといった外国人向けサービス業では一部英語も通じますが、日常生活圏内で耳にすることは少ないです。街中を歩いていると韓国系・中国系の顔立ちの人を良く見かけます。ここはかつてシルクロードが通っていました。そのため様々な文化が入り混じり、居住民族はウズベク人やロシア人だけでなく朝鮮人、タタール人など多様で、アジアにおける”人種のるつぼ”と例えられることもあります。

語学教育も盛んで、日本語を学ぶ学生も多いです。わたしも余暇を使って日本語学習塾の講師をさせてもらっています。

首都のタシケント等にはモスクやメドレセなどの巨大なイスラム建築が並んでいますが、それらの建築に負けない存在感を放つのが「ナボイ劇場」です。薄黄色の外観に壮観な佇まいは、首都の建築物の中でも一際目を引きます。1966年にタシケントを襲った大地震で街が半壊した中、倒壊せずに残ったのが当時旧ソ連の抑留日本人たちが建築に携わった同劇場でした。この歴史的事実は教科書にも載り、以来ウズベキスタンでは「あなたも日本人のように勤勉になりなさい」と親から子へ語り継がれています。

4週目

フェルガナへ赴任した当初驚いたのはウズベク人の明るさとコミュニケーションでの垣根の低さでした。初対面でかつ外国人であるわたしに対し、あたかも古くからの友人・家族であるかの様に接し、受け入れてくれました。

人間関係が希薄になりがちな近年の日本のライフスタイルに比べ、はじめは現地の方たちの距離感のとりかたに戸惑ったものの、彼らの生活がわかり始めるにつれ、文化を超えた心のつながりを感じられるようになりました。日本人であるわたしに興味があることはもとより、「来客をもてなす」ことがこの国で大切にされているしきたりなのだとわかったのです。

赴任から1年以上経過した今でも「オシュを食べに来てください」と毎日のように誘われます。オシュとは中央アジアの伝統料理で、肉・野菜・米を油で炊き込むピラフのような料理です。はじめて食べたときにとても美味しく感じたことを覚えています。

もちろん現地でおすすめする料理のひとつです。店で食べるものより家庭で食べるものの方が断然美味しく、自分の好みに合うオシュを求めて現地人と交流するのも、ウズベキスタンでの楽しみ方のひとつといえるでしょう。

5週目

ウズベキスタンで生活を始め約1年、文化的相互理解の深まった部分が増える一方、いまだ相容れない風習・習慣も多く残っています。現地では医療スタッフであれ、勤務中に握手や抱擁を交わすことが日常茶飯事です。これには感染症への配慮がないとしか思えません。

また現地民の会話ではよく「神が望めば」という言葉が使われます。医療場面でもそれは例外ではなく、現地医師たちは外傷を負った患者や家族に対し「神が望めば治る」と言います。時間経過で自然に治癒する疾患はそれでも構わないかもしれませんが、後遺症の残るような疾患を持つ患者にも同じように説明することがあります。

理学療法は疾病や外傷により日常生活を送ることが困難になった方を対象とします。医師の診断やアドバイスに疑問を持った患者は「わたしの体は元のように治るのか?」と私のところへ聞きに来ます。

本来、医師が伝えた病状の予後予測に反するようなこと言えませんから「運動を一生懸命すれば今より良くなりますよ」と伝えるしかありませんでした。思うように理学療法が進まず身体的後遺症が残ってしまった患者から「ヤブ医者」と批判を受けたこともありました。

最終週

協力隊員としての任期は2年間であり、その期間内に任地で自分にできることを探し、現地の人々の協力を得ながら活動をすすめていきます。

わたしが現在までに行ったことは大きく3つです。同僚看護師へのリハビリテーション教育・患者への理学療法の提供・そして地域住民への健康体操の指導です。ウズベキスタンの音楽を使って健康体操を作成し、日本語を学ぶ学生や地域住民へ伝えています。

またわたしが担当した入院患者が自宅へ退院するときには、運動を自宅でも続けるよう願掛けをして「折り鶴」を手渡します。日本文化の伝承として好評を得られてはいますが、残りの任期内でウズベク人の生活や健康意識に変化が起こる可能性は低いと思っています。

しかし日本人からもらった「贈り物」は必ず彼らの記憶に残ります。記憶に残る関わりができれば5年・10年経ったときに大きな意識変化が起こるかもしれません。ウズベキスタンは年前に独立したまだまだ若い国であり、現地人たちからは発揮しきれない底力があるように感じています。未来への種を蒔(ま)けていることを思いながら、日々活動しています。

まとめ

f:id:sugiyuamayuji19891004:20161125210049j:plain

以上が十勝毎日新聞に掲載していただいた寄稿文の全文でした。こうして記事として出来上がるところをみると 、嬉しい反面、自分の文章力の乏しさと表現の甘さが際立ち、恥ずかしいような気持ちにもなりますね。今回の記事は、これからはじまる書生としての第一歩(?)となるでしょう。

寄稿に際し尽力してくださった新聞社の編集者には、大変感謝しております。また記事を読んで連絡をくださった読者の皆さんもありがとう。

【さらに専門的な内容を寄稿しております。】

最後までお読みいただきありがとうございました!

これであなたもウズベク人。

コメント

タイトルとURLをコピーしました